top of page

震災時に対応すべき行動について

令和6年能登半島地震による被害へのお見舞い 2024年01月04日 このたび石川県能登地方を震源とする大規模な地震により犠牲となられた方々に、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 いざ、災害が起こったときに行動すべき事項についまとめました。

1. 初動対応

安全な場所に身を守る: 机や丈夫な家具の下に隠れる。ドアの枠に立つのは避ける。

頭部を保護: クッションや枕を頭にかぶせる。

ガラスや落下物に注意: 窓ガラスや棚の物から離れる。

…やはり初動対応が大切ですね。特に二階建ての家であれば、高い位置に移動する手段も大切のようです。


2. 震度の確認と情報収集

地震の強さを把握: スマホやラジオで震度情報を確認。ラジオは何かと便利です。

情報も早く、次に取るべき行動が確認できます。

周辺の状況を把握: 周囲の安全状況や被害の程度を観察することも大切ですが、できる範囲にとどめ、冷静に行動しましょう。


3. 避難の判断

避難の必要性を判断: 建物の損傷や周辺状況により、避難が必要か検討する。地域の避難場所は必ず把握しておきましょう。

安全な避難場所へ移動: 公共の避難所や開けた場所への移動を計画し、家族への連絡も落ち着いた時期に取るようにしましょう。


4. 安全確保

ガスと水道の元栓を閉める: ガス漏れや水漏れを防止。

電源を切る: 電気のショートを避けるために、ブレーカーを落とし、二次災害を予防しましょう。とにかく、冷静な対応が安全を確保するかと思います。


5. 応急処置

怪我人の応急処置: 応急手当を行い、必要に応じて救助を求める必要があります。

応急キットをあらかじめ備えておき、常に必要な物が揃っているか確認しましょう。


6. 情報共有と連絡

家族や近隣住民との連絡: 安否確認と情報共有するのは、落ち着いてからにしましょう。

公的機関からの情報収集をラジオなどで地震情報や避難情報を定期的にチェック。


7. 後続の対応

概ね、余震が来る可能性があるので、警戒を続け、特にお年寄りやお子様の居るご家庭は皆で声をかけあいながら、互いの心理状態を保ちましょう。

救助活動への協力: 必要に応じて、救助活動やボランティア活動に参加。


8. 精神的ケア

ストレス対処: 地震の影響でストレスを感じる場合、適切なケアを受け、場合によっては医療機関に頼りましょう。

不確かな情報や過度な情報に惑わされないように注意し、冷静さを保つことが大切と言えます。


自然の神様には適いません。 適宜行動できるよう、普段から備えておくことをお勧めします。

bottom of page