「一生に一度の買い物だから、住宅選びは失敗したくない!」
家づくりを決めた人は、きっとそう感じていることと思います。
そんなよくありがちの、家づくり失敗談をまとめてみました。
価格やデザイン、機能性などをしっかりと把握してから決断することをお勧めします。
ぜひ、参考にしてみてください。
① 解放感たっぷりの吹き抜けを採用したけど…
モデルハウスやオープンハウスで体感し、「吹き抜けを採用したい」と憧れを抱く人も多いはず。しかし、実際に暮らした人からは、「冬場空間が温まるのに時間がかかる」「物音や声が響きやすいので、プライバシーが侵害されやすい」などの声も。また、頭上に化粧梁などの装飾をした場合、掃除などのアフターケアも考慮した上での採用をお勧めします。一方、適所に吹き抜けを採用し、採光性や解放感を高められるメリットもありますので、設計担当者と相談の上、検討する必要があるかと思います。
② リビングから続くウッドデッキの数年後
家づくりをした当初、子どもたちが幼かったり、ペットを飼っていたり…。ウッドデッキは家族が楽しめる格好の場。しかし、使わずに放っておいた場合、素材が朽ちて雑草まみれになってしまうことも。目的や適した広さ、素材などもしっかりと考慮して採用を決める必要があるでしょう。特に、将来を見据えて本当に必要かどうか、実際に使用するイメージを膨らませながら家族で話し合うと良いでしょう。
③ 2階リビングの良し悪し
臨家からの視線を気にせず過ごせ、心地よい光と風を招きやすい間取りに期待ができる2階リビング。特に、住宅密集地に建築する場合、採用メリットが多数挙げられます。しかし、デメリットもしっかりと把握した上で決断することをお勧めします。例えば、階段による怪我のリスクや年齢を重ねた際の負担。また、1階をプライベートルームに採用する場合、2階の音や振動の影響など…。家族の人数や今と将来のライフスタイルを見据えた間取りを考えると良いでしょう。
④ 家族の成長に合ってない間取り
今の家族の人数と年齢をベースに家の間取りを考えがちですが、大切なのは家族の成長と共に柔軟に対応できる空間構成。例えば、祖父母の存在や子供の年齢などは、近い将来と遠い将来の両方を考える必要があります。20年後をイメージしてみましょう。子供が巣立ち、夫婦二人の暮らしが始まったとしたら…。住宅ローンの残債がある中、リフォームやリノベーションは簡単ではありません。自分たちにとって融通の利く間取りかどうかを考えて、間取りを検討する必要があるかと思います。
⑤ デザインにこだわった結果…
家づくりは「決める事」がとてもたくさんあり、細かいところを見逃しがちです。例えば、洗面化粧台やトイレ、風呂など。細かい部分をざっくり決めた結果、「こうすればよかった」「ここに多額の費用をかける必要があったのか…?」と、後々気づく人もいるはずです。特に、デザインに執着した結果、使い勝手が悪く、結局買い替えることになる場合もあります。一番大切なのは、家族が快適に生活できること。もちろん、好きなデザインにこだわるのも良いですが、暮らすイメージを両立させながら決断することが大切です。
Commentaires